こんにちは いもむしねねですʕ•̫͡•ʔ
今回はわが家が最近ハマっている
激安バウムクーヘンについてご紹介しようと思います。
ご存知の方もいると思いますが、
バウムクーヘンについてからお話していきますね!
バウムクーヘンとは?
中心にドーナツ状の穴があり、断面に樹木の年輪のような
同心円状の模様が浮き出たドイツのケーキです。
(ウェキペディアよりそのまま引用しました。笑)
「バームクーヘン」と表記されることが多いようですが、
「バウムクーヘン」と表記するほうが
よりドイツ語の発音に近いそうです!
ドイツ語で"Baumkuchen"といい、
バウムは木という意味で
クーヘンはケーキの意味があります。
概要
大正・昭和初期から知られており、
ドイツを象徴する菓子の一つとされているそうですが、
現代のドイツでは日本ほど
一般的に知られているものではなく、
駐日ドイツ大使館によれば、日本に赴任して
初めて食べる職員も多いというそうなので驚きです!
菓子としての認知度は高いのですが、
伝統的な作成方法がとても特殊で
専門装置や技能を要するため、
一般的な菓子店では扱っていないことも多いそうです。
作り方
バウムクーヘンは作り方が特殊なため
普通のオーブンでは作れず、
バウムクーヘン専用のオーブンが存在します。
専用オーブンは生地を巻きつけるための芯と、
芯を自動的に、またはハンドルを使って
手動で回転させる装置が上部分にあり、
下部分に生地を焼き上げる
バーナーがすえつけられています。
庫内が密閉され、壁面からの輻射熱を利用する
一般のオーブンとは異なり、
開放型で直火で生地を焼き上げます。
バウムクーヘンの精密な年輪の形状は、職人の技術の高さを象徴するものなんだそうですよ
芯になる棒の表面に生地を少量かけてバーナーで焼くと、
表面に焼き色が付いた厚さ1〜2mmの薄い層ができます。
焼けた層の上に生地をかけながら焼くことを繰り返し、
薄い層を10〜20層程度重ねて作ります。
焼きあがった後に芯を抜いて輪切りにすると、
バーナーで炙った時に出来た焼き色と
内側の白い部分が層状により、木の年輪のように見えます。
精魂詰める作業とオーブンの直火の熱を正面で胸に受けるため、ドイツでは「バウムクーヘン焼きは長生きしない」と言われているんだそうです!
オススメのバウムクーヘン
長々とバウムクーヘンのついてお話しましたが、
お祝い事や、おめでたい席の贈り物として選ばれる
バウムクーヘンですが、作り方が特殊なため
それなりのお値段はしてしまいますよね…。
コンビニで売られているようなバウムクーヘンは
小さくて高いのでなかなか手が出せませんでしたが、
母に勧められた楽天のサイトの
激安のバウムクーヘンにどハマりしました😋
普段は7000円で5つの
バウムクーヘンを販売されているようですが、
たまに決まった販売期間でセールを開催しているようです。
安さの秘密は訳ありとのことですが、
これで訳ありなの!?というような賞品が届きました。
味も美味しいですし、期間限定で様々な味も届きます。
前回はキウイヨーグルトが届き、
美味しいのか不安でしたが、美味でしたよ🥰
そして前回のは定番の味のバニラ・チョコ・メイプル
を頼みましたが、飽きずにペロリといけちゃいました💓
賞味期限は1ヶ月程と、長めとなっています。
この分厚さが伝わりますか🤩
クチコミから分かるように
訳ありと思えない美味しさ+破格な値段
で販売されているので
普段はネットでは食べ物を買わない私ですが、
購入が恒例化しつつあります。笑
気になる方はぜひ購入してみてくださいね。
ちなみに、今回の販売期限は
11月30日/23:59までの販売となっています!
楽天R
下町バームクーヘンのスーパージャンボクーヘン! |
まとめ
バウムクーヘンという名前の語源は
焼かれた見た目が樹木の年輪に似てることから
ドイツ語のバウム(木)クーヘン(ケーキ)からきています。
世界でバウムクーヘンの消費が最も盛んな国が
日本だと言われることもあるそうで、
日本人から深く愛されている
焼き菓子だということがわかりますね🥰
バウムクーヘン好きの方にオススメしたい
商品となっています!
挨拶
最後までご覧頂きありがとうございます⋆⸜ᵀᴴᴬᴺᴷ ᵞᴼᵁ⸝⋆
この記事の内容が少しでも為になったよー!
って方は★押してくれると励みになりますෆ͙⃛
こんな記事書いて欲しいー!
というのがあればコメントに書いて下さい!
フォローお待ちしてます!
ブログ村に参加中です♔.゚
ボタンを押してくれると嬉しいですʕ•̫͡•ʔ