こんにちは いもむしねねですʕ•̫͡•ʔ
✓電子レンジを買いたいけどんなのが良いか分からない。
✓オススメされた商品がわが家に合うか不安。
そんな方に、電子レンジ選びで重要となる項目をご紹介!
自分のお家に合った商品を選びましょう
あくまで個人調べなので絶対!という事ではありませんが、
様々な情報を知ることで、より生活環境に合った
電子レンジ選びに繋がりやすいと思います。
参考程度に読んでみてください☘️
*この記事のみでも内容は理解できますが
この記事はこちらの続きとなっています↓
サイズ感
レンジ選ぶ際には、配置場所を考慮したものを選びましょう。
レンジは調理中に本体がかなり熱くなるものもあります。
左右と背後に廃熱の為の十分なスペースが必要になるため、
必ず外寸のサイズを確認してからの購入をオススメします!
後から決めた場所に置けなかった、、と後悔しないようにしましょう!
用途に合った容量
電子レンジのサイズは外寸の大きさだけではなく
庫内容量で選ぶことも大切になります。
庫内容量の目安を確認して、ご自身のライフスタイルに合った
電子レンジを選びましょう。
・~20L……1人
・20~25L……2人
・25~30L……3~4人
・30L~……5人以上
これはあくまで人数にあった容量の目安です。
家族の人数が多くても、レンジを使う目的が、
買ってきたお弁当やお惣菜を温める。
や冷凍食品の解凍がほとんど、、、
というようなライフスタイルなのであれば、小さいサイズの
単機能電子レンジで間に合う可能性もありますし、
逆に、鳥の丸焼きやローストビーフなどの食材を調理したり、
よく大きなスポンジケーキを焼いたりする場合は、
家族の人数が少なくても、
庫内容量が大きい物のほうが使い勝手がいいと思います。
普段のライフスタイルに合った機能
いろいろな種類があり、
どのレンジが良いのか迷ってしまいますが、
自分がどう使いたいのかで、
自分に必要なレンジのタイプが決まる思います。
コンビニ弁当の温め中心
コンビニのお弁当やお惣菜のあたため中心、
自炊をそれほどしないという方なら、
あたため機能に特化した単機能レンジがおすすめです。
解凍機能を使用したい
よく冷凍をするから食材を解凍したい。
そんな方は解凍機能がついている単機能レンジ、
またはオーブンレンジを選びましょう。
単身者で簡単な料理しか作らないというのであれば
単機能レンジでも充分ですが、
料理もそれなりに作る!という場合は
オーブンレンジを買っておくと、活躍の場が広がりますよ。
ちなみにわが家ではスチームオーブンレンジを使っているので
細かい調節ができて、とても便利です!
わが家の電子レンジについてのレビューを書いてるので
是非こちらもご覧下さい↓
トースターとしても使いたい
これはまさにわが家のことなんですが、、
トースターってたまにしか使わないし、掃除が面倒じゃん!!
と思い、それならばトーストができる電子レンジを買お!
となりました。
トーストを焼きたいのであれは、
基本的にはオーブン機能が必要となります。
オーブンレンジがあればトースターを買う必要もありません!
単機能電子レンジよりもお値段はしますが、
設置場所が1ヶ所で済む+トースト代と考えれば
そんなに気にはならないのかなと思います!
色々な料理を作りたい
料理が好きで色々なレシピに挑戦してみたい人や、
腕を上げてよりおいしく手料理を作りたいという方には
スチームオーブンレンジがおすすめです。
温め・焼く・蒸すの3つの機能があるだけでなく、
自動メニューも豊富なんです!
センサー
レンジの自動加熱能力を左右すると言われているのが
搭載されているセンサーの性能です。
センサーにはいくつか種類がありますが
各センサーごとに得意不得意があるので、
特性を知った上でうまく使うようにしましょう☝️🏻✨
赤外線センサー
オーブンレンジに搭載されている中で
最も高性能なのが、赤外線センサーです。
主に高価格帯の上位モデルに搭載されています。
食品の表面温度を計り、食品を加熱すると
食品から放射する赤外線の量が変化するので、
その変化量を検出して加熱を制御してくれます。
ただし、この赤外線センサーは
庫内の温度が高い時にはうまく働かないため、
自動あたためをする際は
庫内温度が下がった状態で使う必要があります。
連続して使われると赤外線センサーが正常に働かず、あたための効率が下がってしまう可能性があるので、なるべく庫内の温度を下げてから使用するなどの工夫が必要だと思います👏🏻
オススメ
✓パナソニック スピードセンサー機能
センサーで沸騰状態を見極めて、
吹きこぼれを抑えながら加熱できるので調理中はおまかせ!
✓東芝 ねらって赤外線センサー/温度センサー
かしこくスイングして、検知の精度がアップ!
食品の位置と分量を見極め、より適温にあたためる。
温度センサー
温度センサーは、比較的多くの
オーブンレンジに搭載されているセンサーです。
庫内の温度が計れるので、主にオーブン機能で
庫内を設定温度に保つのに役立ちます。
なお、食材自体の温度を測ることはできません。
オススメ
✓東芝 温度センサー/大型アンテナ
大型アンテナが搭載した石窯ドーム、ムラを抑えて上手に加熱!
重量センサー
重量センサーは食品の量を検知します。
食品の量によって加熱時間が変わってくるため、
重さが重要になってきます。
ほぼすべての調理で利用されていますが、
重いお皿に乗ったものの加熱を苦手としています。
重量を勘違いしてまうと温められすぎてしまうので、完全に自動あたために任せるのではなく、自分である程度時間をコントロールする必要があるみたいです!
オススメ
✓日立 トリプル重量センサー
重量センサーで重さをはかって、加熱量を算出し、
食品に合わせてオートで調理。
湿度(蒸気)センサー
食材を加熱した際に出る水蒸気の量を測定して
自動加熱するのが、湿度 (蒸気)センサーです。
湿度センサーの自動あたためには弱点があり、
ラップなどで密封された食材・口の小さい器・
元々水分の少ない食材などの蒸気が出づらい場合には
加熱し過ぎてしまうことがあるようです。
逆に、口が大きくて深い容器の場合は蒸気が出やすいので、
中まで温まっていない状態であたためが終了してしまうことも💧
オススメ
✓シャープ 絶対湿度センサー
市販の冷凍パスタも出力・加熱時間を設定しなくても、
ワンタッチで自動あたため。
この機能すごくないですか!?最新のレンジは高機能すぎますね✨
使い勝手・お手入れ
毎日使うといっても過言ではない電子レンジ。
使い勝手の良さやお手入れの手軽さも重要になりますよね。
無線LAN
高機能なオーブンレンジの中には、
連携できる機能が搭載されているものもあります。
スマホアプリからメニューを選んで
お家のオーブンレンジに送信できるので、
面倒な設定の手間を省くことができます!
スマホならば使い慣れてるからスムーズに使えそうですね✨
また、アプリで過去につくったメニュー履歴の閲覧や、
お気に入りメニューの登録・おすすめメニューの提案
などもしてくれます。
今の時代ならではのスマホ連携で家電を
スマートに使いこなしたい方向けのレンジ機能です!
自動メニュー数
ボタン一つで加熱温度や時間を調整してくれる
自動メニューの数が多いと、献立選びの助けにもなります!
レシピを選んで下ごしらえをしたら
ボタン一つで料理が完成するので、
献立選びで悩むことが多い方にオススメですよ!
毎日の献立を考えるのって地味に疲れる…。わが家もこのタイプなんですが、すごく助かってます💕
自動お手入れ
オーブンレンジのお手入れをしやすくしてくれる
自動お手入れ機能が便利です!
庫内に水蒸気を充満させて汚れを浮かせることで、
こびりついた汚れも拭きとりやすくなります。
衛生的に使い続ける為に、定期的なお手入れが必要となるので、
お手入れ方法は簡単か?頻度は多すぎないか?
などについては事前に確認しておきましょう!
まとめ
どんどん、新機能がでてきて
それぞれの差がよく分からない…。
電子レンジ購入の際、店員さんにオススメを聞くけど
それが自分にあったレンジなのか判別できない…。
迷ってしまって、
店員さんにオススメされたものを『これでいっか…!』
と少し妥協しながら購入してしまって後悔💦
ありがちな事ではないでしょうか?
中には無知なお客さんに高いものを買わせようとする人も
見かけたことがありました。
電子レンジに限ったことではありませんが、
購入する前に、自分にはどんな機能が必要なのかを判別し、
ピックアップした商品のクチコミを見てみるなど、
ネットでの情報収集をするなりしてから
家電量販店へ向かいましょう!
もしくは、お試しレンタルというサービスを利用
してみるのも良い手ではあります。
そうそう買い換えることの無い電子レンジ。
後悔しないためにも、情報を取り入れ、
知ることが大事だと思います。
電子レンジとは関係ありませんが、
家電の値引きについて記事を書いたので
家電をご購入予定のある方は読んでみてください👏🏻
ちなみに、店舗価格で10万以上の値引きに成功しました✨
近いうちに公開する予定なのでお見逃しなく👍🏻
挨拶
最後までご覧頂きありがとうございます⋆⸜ᵀᴴᴬᴺᴷ ᵞᴼᵁ⸝⋆
この記事の内容が少しでも為になったよー!
って方は★押してくれると励みになりますෆ͙⃛
こんな記事書いて欲しいー!
というのがあればコメントに書いて下さい!
フォローお待ちしてます!
ブログ村に参加中です♔.゚
ボタンを押してくれると嬉しいですʕ•̫͡•ʔ