¦注意点⚠️¦
この記事はトイレ内の写真が掲載されています。
ご了承の上でご覧下さい໒꒱· ゚
こんばんは、いもむしねねですʕ•̫͡•ʔ
最近採用されている方が増えている、
タンクレストイレをご存知でしょうか?
ここ近年で建てられたデパートやコンビニ、
医療施設などで多くの
タンクレストイレが設置されており、
また、リフォームをされた施設でも
導入されているところが増えてきています。
以前では気にした事のなかった
タンクレストイレですが、新築を機に
わが家の1階にタンクレストイレを採用しました。
では、タンクレストイレとは何なのか、
従来のトイレと比較しながら
メリットやデメリットをご紹介していきます。
タンクレストイレとは?
タンクレストイレとは名前の通り、
便器洗浄用の水を貯めておくタンクが無いことです。
日本初のタンクレストイレはTOTOが
1993年に発売した「ネオレスト」です。
従来のタンク式トイレでは出せなかった
スタイリッシュな見た目に仕上がり、
多くの方が驚きました。
特徴
仕組みとしては水道水の水圧で流す仕組みに
なっているため、連続で流すことも可能に。
殆どの製品が機能洗浄や脱臭・消臭など様々な
機能を搭載しており、流す水の量も
1回あたり3.3~5リットル前後の
節水仕様となっています。
また、標準装備で温水洗浄便座(ウォシュレット)が
付いているのも特徴です。
メリット
タンクレストイレは、従来のタンク式トイレに比べて
様々なメリットがあります。
トイレ室内が広くなる
家の間取りの中でもトイレは小さくなりがち…。
そんな場合でもタンクの分の面積がないだけで、
空間にゆとりができ、広く見せることができます。
実際、タンクがあるトイレと比べ、
高さは30cm前後、奥行は10cm前後も
トイレ空間に広がりを与えてくれます。
下の画像はわが家の2階部分の
TOTOタンク付トイレなのですが、
タンクの奥行は25cmあり、
それだけで狭く感じてしまいます。。。
気になるのは狭い以外にも、左下のむき出しになっている配管がダッサい点です。笑
見た目が良い
タンクレストイレのデザインは、トイレの
室内全体をスッキリ見せてくれる効果があります。
壁面や床の見える範囲が増え、
広々とした印象を与える事ができます。
アラウーノでは便座ふたがコーディネート
できる商品も販売されており、
トイレの雰囲気に合わせ
オシャレに仕上げることもできます。
掃除が楽
タンクレストイレは凹凸のない、
ツルっとしたフォルムが特長です。
平面部分の多いタンクレストイレは
ホコリや汚れが溜まりにくく、
拭き掃除がタンク付きトイレに比べて
圧倒的に楽になっています!
水を連続で流せる
機能的メリットとしては水道直結のため、
水を連続で流せるという点です。
タンク付トイレの場合、水圧や商品によって
誤差はありますが、タンクに水が溜めるまでの
時間は1分前後、
それに比べ、タンクレストイレは
タンクに水が溜まるのを待つ必要がないので、
家族が連続で入る場合などにも助かる機能です。
節水
通常タンク付トイレの場合タンクに水を貯め、
流す時にはタンクにある水を使ってトイレを流します。
その一方で、タンクレストイレは水を
貯めておくタンクがないので、
どれだけ少ない水でトイレが流せるかというのが
重要になってきます。
また、ただトイレを流すだけでなく
汚れもいかに落とせるか
という点においても力が入っています。
そのため、タンクレストイレは
少ない水で汚れを流す
ことができるようになっています。
わが家が採用しているアラウーノは
そもそも汚れを着きにくくする
という点に力を入れているようです。
デメリット
様々な便利な機能をご紹介しましたが、
デメリットももちろんあります。
タンクレストイレの設置を考える際には、
これから紹介するデメリット点を理解した上で
採用を考えてみて下さい。
水圧が低いと設置不可
タンクレストイレを設置する場合、
注意したいのが水圧です。
タンクレストイレは水道直結式なため、
必要最低水圧を満たしていないと、
水流の調子が悪かったりと
詰まったりしまう可能性があります。
この最低水圧は、機種によって異なります。
事前に確認しておかなければなりません!
なお 、一般的にマンションの高層階などでは
水圧不足のため利用が出来ません。
停電時に水が流せない
タンクレストイレは、
電気を使って水を流す仕組みになっているため、
停電すると自動では水を流せなくなります。
バケツに汲んだ水で流すことは可能ですが
タンク付きトイレに比べると不便に感じると思います。
ただ最近ではオプション部品をつけることで、
停電時でも流せるトイレも出ています。
きちんと手順をふめば問題なく流せるようになります。
LIXILは別売りの停電便器洗浄キットがあり、
本体に接続することで
洗浄ボタンひとつで便器洗浄が可能に。
手洗い場がついていない
タンクレストイレは節水型なだけあって、
流すために水を溜めておくタンクが必要なく、
付属の手洗い場がついていません。
スペーずが取れず、手洗いカウンターを
つけることが出来ないトイレでは大変不備に感じます。
手洗いが付いているものもありますが、
タンクレストイレには基本的に
手洗いは付いていないので、気を付けておきましょう。
ウォシュレットの部品交換が不可
タンクレストイレはウォシュレットと
便座が一体化されているため、
ウォシュレット部分だけの交換は基本的に行えず、
メーカーへの修理依頼を出すことになります。
タイミングにもよりますが、
対応が遅くなってしまうだけでなく、
正規メーカーメンテナンスの場合、
料金も高くついてしまうかもしれません。
価格
特別な機能を求めなければ、
タンク付トイレと比べて1〜5万円程度の差で
タンクレストイレがあります。
むしろ、物によってはタンク付トイレの方が
値段の高い商品もあるようです!
トイレのリフォームを考えている方や
デザインとしてタンクレストイレを
気になっている方は十分検討できる値段だと思います。
ちなみにわが家は、
パナソニックが一番安い仕様だったので
3社のタンクレストイレを比較
後日公開!
最後に
近年の注文住宅ではタンクレストイレの採用を
提案されることが当たり前になりつつあります。
公共の施設だけでなく
住宅にも増えているタンクレストイレ。
見た目のかっこよさだけでなく、
掃除のしやすさや節水機能が充実しており、
採用して良かったと実感しています。
挨拶
最後までご覧頂きありがとうございます⋆⸜ᵀᴴᴬᴺᴷ ᵞᴼᵁ⸝⋆
この記事の内容が少しでも為になったよー!
って方は★押してくれると励みになりますෆ͙⃛
こんな記事書いて欲しいー!
というのがあればコメントに書いて下さい!
フォローお待ちしてます!
ブログ村に参加中です♔.゚
ボタンを押してくれると嬉しいですʕ•̫͡•ʔ