¦注意点⚠️¦
この記事はトイレ内の写真が掲載されています。
ご了承の上でご覧下さい໒꒱· ゚
こんにちは いもむしねねですʕ•̫͡•ʔ
年末の大掃除をやりたくない私が
年末をゆっくり過ごすために、
日頃から場所ごとに小掃除している内容を
書いたものとなっています。
大掃除ではもちろん、
普段のお掃除の際にも真似できるので
是非、やってみて下さい。
タンクレストイレに憧れて、
見た目も良さげだし、掃除がラクですよー!
なんて言葉を信じ、詳しく調べもせず
採用したアラウーノ。
(予算的に無理だった説濃厚なんですけどね🤣)
でも実は、、、超デリケート!ということが判明。
今回はそんなデリケートすぎる、
パナソニックのタンクレストイレ
アラウーノの掃除方法についてです。
アラウーノは超デリケート
タイトルや冒頭でも書きましたが、
アラウーノは超デリケートなのです。
という素材で出来ていて、本物のガラスではなく、
特殊な樹脂を使った素材のため、
長期的に使ってはいけない洗剤などを使うと、
素材が腐食してきたりする可能性があります。
そのため、使用できる洗剤が限られてきます。
使用できる洗剤のまとめは
こちらの記事をお読み下さい↓
使用する洗剤・道具
日頃、常備しているものです。
|洗剤
✔️花王 トイレハイター
|道具
✔️使い捨て布巾
✔️ビニール手袋
✔️柔らかスポンジ
お手入れカレンダー
説明書に書かれている目安のお手入れカレンダーです。
| 日常 |
・便器(内側)
・便器(外側)/アームレスト・台輪〈オプション〉
・便座/便ふた
| 週一 |
・洗浄ノズル
| 月一 |
・脱臭フィルター/脱臭吸込口/
「ナノイー」用フィルター〈CH1301のみ〉
・電気プラグ
| 三ヶ月に一度 |
・洗剤タンク
*アラウーノは赤い箇所です。
| 状況に応じて |
・ストレーナ
水の出が悪くなったとき
日常
◤◢◤◢注意◤◢◤◢
ここから先は本格的な
わが家の汚れたトイレの写真が出てきます。
念の為モザイクは掛けていますが、
before・afterを分かりやすくする為に、
濃くは掛けておりません。ご了承ください。
そして、掃除をされる際は故障の原因となるため、
ノズルの出入口と温風吹出口と脱臭吸込口付近に
洗剤をかけないということを覚えておきましょう。
便器内側のお手入れ方法
まず、日頃から行っている便器内側の掃除からご紹介。
¦用意するもの¦
✔️使い捨て布巾
¦やり方¦
1〉布巾に洗剤をかける
2〉便器を拭いていく
お掃除サボってたので2〜3週間分の汚れが、、、💦
水たまりに汚れがついていた場合
水温や水質によって水面部分に色の付いた汚れが
発生する場合があるそうです。
¦使用するもの¦
✔️柔らかスポンジ
✔️ビニール手袋
¦やり方¦
1〉¦便座水位¦ボタンを押す
すると、水位が2〜3cm下がります
写真では分かりづらいですね💦
2〉手袋をはめ、スポンジで汚れた部分を軽く擦る
手袋に抵抗がある方はPP(ポリプロピレン)製のブラシを購入し、磨きましょう!
トイレブラシが嫌いな私はこの方法で掃除をしてます。
3〉水位を戻す
¦便器水位¦・¦大¦・¦小¦のいずれかを押す
放置していても、約20分後に大洗浄を行い
通常の水位に戻ります。
黒ずみや黄ばみがある場合
日常のお手入れをしても、
すぐに汚れが付く場合は湿布法で落とします。
⚠️注意⚠️
この作業を行う際は、
窓を開けたり換気扇を回すなど
十分に換気をしてください。
便器内底の汚れ
¦用意するもの¦
✔️トイレハイター
✔️トイレットペーパー
¦やり方¦
1〉電気フラグを抜く
電気フラグは必ず抜きます。
2〉便器の水を抜く
水の抜き方は取扱説明書を参考にしてください。
アラウーノ取り扱い説明書
●最新版
アラウーノ取り扱い説明書の48
または50ページをご覧下さい。
アラウーノs2は42ページを。
3〉漬ける
トイレットペーパーを便器内に敷き、
漂白剤をかけて3分間放置しておく。
⚠️注意⚠️
タンクレストイレは節水型となっています。
流すペーパーの量に十分注意しましょう!
また、浄化槽をご使用の場合は、
トイレットペーパーを流さないで下さい。
周りを拭いて、漂白剤をなるべく浄化槽に
流れないようにしてください。
4〉電気フラグを差し込む
電源プラグを差し込んで約3秒後に
本体表示部の電源ランプが約10秒間点滅します。
*この10秒間は全ての操作を受け付けません
5〉便器洗浄をして洗い流す
¦大¦ボタンを押す
6〉数回便器洗浄をする
漂白剤が残らないように何度か洗い流します。
便器内側側面
こちらも用意するものは先ほど同様に、
ハイターとトイレットペーパーです。
¦やり方¦
1〉漬ける
トイレットペーパーにトイレハイターをつけて放置する
2〉洗い流す
今回は少量のペーパーだったのでそのまま流しました。
のぞきこまないと見えない汚れ箇所、、、本当に面倒💧
便器外側のお手入れ方法
便座・便ふた・便器外側・台輪〈オプション〉
この4つお掃除方法をご紹介。
注意事項
本体や電源プラグ・リモコンに
水や汚水をかけない。
また、水がかかったまま使用しない。
*感電・火災・ケガの原因となります
日常的な汚れ
今度は、比較的短時間で出来る
便器に外側の掃除方法をご紹介していきます
¦用意するもの¦
✔️トイレクイックル
または
✔️柔らかい布巾
¦やり方¦
*トイレクイックルの場合*
時間がなく、ササッと終わらせたい時にする方法です。
トイレクイックルの良い点は
手があまり汚れずに掃除できるところです。
日常的な汚れであれば、1〜2枚で
お掃除が完了しちゃうので、コスパが
あまり気にならなきのではないでしょうか。
*柔らかい布巾の場合*
時間がある時や、念入りにしたい時にする方法です。
1〉柔らかい布巾にマジックリンをかける
かけすぎると泡が残りやすいので
少なめが良さそうです!
2〉拭いていく
比較的汚れの少ない、便ふた・便器外側から
拭いていきます。
目立たないけど、案外汚れているようです、、
続いて、汚れきった便座を拭いていきます。
主に便座裏ですが、汚れに驚愕しながら
綺麗にしていきます。
汚すぎて言葉も出ません、、、
綺麗になりました✨
汚れが気になったら
便器外側の側面や下付近の汚れが
気になってきた場合のお掃除方法です。
¦用意するもの¦
✔️メラミンスポンジ
✔️歯ブラシ
¦やり方¦
*台輪(オプション)*
メラミンスポンジで汚れをこすり落とします。
*便器と床の間*
水で濡らした歯ブラシで汚れをこすり落とします。
⚠️注意点
○メラミンスポンジは、台輪以外での使用はしない
○クレンザーや研磨剤の入ってる洗剤は使用しない
→傷の原因となります
○色つきの便ふた・トップカバーは強くこすると
色が落ちたり、つやが変わったりすることが!
一つの記事に収まりきれなかった為、
別記事にて、続きを書きました↓