¦注意点⚠️¦
この記事はトイレ内の写真が掲載されています。
ご了承の上でご覧下さい໒꒱· ゚
こんにちはいもむしねねですʕ•̫͡•ʔ
この記事はこちらの続きとなっています↓
上の記事では、
便器内側・外側のお手入れ方法をご紹介しましたが、
今回は洗浄ノズルなどの、普段お掃除しないような
箇所のお手入れ方法をご紹介いたします。
◤◢◤◢注意◤◢◤◢
ここから先は本格的な
わが家の汚れたトイレの写真が出てきます。
念の為モザイクは掛けていますが、
before・afterを分かりやすくする為に、
濃くは掛けておりません。ご了承ください。
週一
洗浄ノズル(ウォシュレット)の日常的なお手入れと
汚れが気になってきた場合の両方をご紹介、
洗浄ノズルの日常的なお手入れ方法
週に一度除菌クリーニングを行って下さい。
約40℃のお湯で約1分間ノズルを洗浄します。
便座に座らず¦ノズル除菌¦ボタンを押す
*アラウーノs2にはノズル除菌機能はありません。
汚れが気になる場合のお手入れ方法
*新型アラウーノの場合*
¦用意するもの¦
✔️歯ブラシ
¦やり方¦
1〉おしり洗浄水穴を洗う
¦手動ノズル洗浄¦ボタンを押す。
ブザー音が「ピッ」と鳴ります。
おしり洗浄水穴が最初に出てきて、
少量の水が出るようになっています。
手で軽く持ち、歯ブラシで
ノズルの表面・裏面・洗浄水穴・ラックギャ
の4箇所を掃除してください。
2〉ビデオ洗浄水穴を洗う
再度¦手動ノズル洗浄¦ボタンを押すと
ブザー音が「ピピッ」と鳴ります。
こちらも先程同様、歯ブラシで汚れを落とします。
3〉洗浄ノズルを戻す
もう一度¦手動ノズル洗浄¦ボタンを押せば
「ピーッ」とブザー音が鳴り、
ノズル洗浄が自動で戻り、終了です。
ノズルを出した状態で放置すると
約3分間後にノズルが自動で戻ります。
注意事項
○ノズルを無理に手で引っ張らない
○ノズルは必ず手で支えて無理な力が
かからないようにする
→破損・故障の原因となります。
*アラウーノs2の場合*
¦用意するもの¦
✔️歯ブラシ
¦やり方¦
1〉¦手動ノズル洗浄¦ボタンを押す
約5秒間ノズル洗浄をします。
(おそらく、普通の水を流してるだけの洗浄方法)
*ノズルは自動で出てこず
便器に収納した状態で洗浄を行います。
ノズル洗浄の最中にもう一度¦手動ノズル洗浄¦を
押すと、「ピーッ」というブザー音が鳴り、
ノズル洗浄が終了します。
2〉洗浄ノズルを手で真っ直ぐ引き出す
手で引っ張ると2本引けます。
固定はされないので、手で支えておく必要があります!
ちなみに私は洗濯バサミで固定はしてます👍🏻
ノズルを捻ったりしないように気をつけてね!
3〉洗浄ノズルを水洗いする
側面の空気穴が目づまりしないように水洗いをし、
汚れている箇所を歯ブラシで落とします。
月一
●脱臭フィルター・脱臭吸込口・
「ナノイー」用フィルター(CH1301のみ)
●電源プラグ
これらのお掃除方法をご紹介します。
脱臭・ナノイーフィルターのお手入れ方法
¦用意をするもの¦
✔️歯ブラシ
✔️中性洗剤(汚れが激しい場合)
¦やり方¦
1〉つまみを持って引き出す
こんな所掃除しなきゃいけないなんて、、、
インスタグラムで他の方の投稿を見て知りました💦
CH1301という型番のみ
ナノイー用フィルターがあるようで、
同じ部品ではありますが、場所は異なります。
2〉歯ブラシなどで汚れを落とす
脱臭フィルターの存在を知ったのは
住み始めて8ヶ月たった去年の12月頃です・・・
ずっと知らなかったらと思うとゾッとしますね、、、
通常、月一の掃除頻度であれば
歯ブラシで取れる汚れ程しかたまりませんが
今回は8ヶ月分……ということで
台所用中性洗剤とお湯で汚れを落としました!
濡らして良いかどうかは分かりません。
ただ、駄目とも記載がなかったので
私は自己判断で水洗いをしました。
なお、戻す際は水っけのないように
乾燥はきちんとしましたよ👍🏻
3〉元に戻す
¦⬆︎ウエ¦という記載がある通りに戻しましょう。
アラウーノs2にはなりますが、
いまいち位置が分かんない……って言う方は
インスタグラムの投稿に動画を載せているので
そちらを御覧になってみてください↓
脱臭吸込口のお手入れ方法
¦用意するもの¦
✔️歯ブラシ(乾いたもの)
✔️小さな鏡(あれば便利)
¦やり方¦
説明書を見て、初めて知りましたが、
赤丸の裏側に吸い込み口があるようです。
鏡などで確認すると分かりやすいですが、
小さい鏡がなかったので、
スマホの内カメで写真におさめました。
ピンぼけしていて、分かりづらいですが
どうやら汚れていなさそうでした。
何か詰まってたりした場合は
乾いた歯ブラシなどで取り除いてくださいね!
注意
ノズルの出入口・温風吹出口
脱臭吸込口付近に
洗剤をかけないでください。
電源プラグのお手入れ方法
¦用意するもの¦
✔️乾いた布
電源フラグをコンセントからぬいて
拭くようにしてください。
三ヶ月に一度
他の箇所程頻繁に掃除しなくても良い、
洗剤タンクのお手入れ方法をご紹介。
洗剤タンクのお手入れ方法
洗剤が無くなりそうなタイミングがオススメです!
1〉洗剤カバーをあけ、タンクを取り外す
2〉洗剤タンクを水洗いする
残っている洗剤を捨て、底に溜まった洗剤を
水道水で泡が無くなるまで水洗いします。
*一度取り出した洗剤は再使用しないで!
分解できるのはこの3つだけでした。
3〉洗剤を入れる
洗剤補充と同じ手順でしていきます。
●使用できる洗剤の種類はこちら↓
●使用出来ない洗剤とその理由はこちらを↓
4〉洗剤タンクを戻す
キャップをきちんと閉めてから戻すようにしましょう。
(キャップはカチッという音がなるまで、
洗剤タンクは奥まで押し込みます)
5〉洗浄開始をする
洗剤カバーを閉めたら、¦洗浄開始¦ボタンを押し
約2〜3分後に「ピー」という音が鳴れば、
洗剤供給が完了します。
*写真では¦大洗浄¦となっていますが
ただの撮り間違いです、、(´・ω・`)
まとめ
2記事にわたり、私が行っている
アラウーノの掃除方法をご紹介しました。
タンク付きトイレと比べ、
格段にお掃除の回数が減りましたが、
でも、やっぱり一週間経っちゃうと
それなりは汚れくるので面倒くさがらずに、
定期的に掃除するように心がけています。
そして、やっぱりお掃除をしながら思うことは
アラウーノってデリケートすぎる!!
アラウーノに使える洗剤のまとめ記事も書いたので
良ければ、そちらも見てみてください。
明日公開!
挨拶
最後までご覧頂きありがとうございます⋆⸜ᵀᴴᴬᴺᴷ ᵞᴼᵁ⸝⋆
この記事の内容が少しでも為になったよー!
って方は★押してくれると励みになりますෆ͙⃛
こんな記事書いて欲しいー!
というのがあればコメントに書いて下さい!
フォローお待ちしてます!
ブログ村に参加中です♔.゚
ボタンを押してくれると嬉しいですʕ•̫͡•ʔ